寒くなると気になるのが感染症。子供が次から次へと何かの菌を持ち帰ってきてくれる。保育園や幼稚園に通う子供たちは、常にウィルスと共存しているかのように思えました。
「ノロウィルス」毎年よく聞く言葉です・・・
正確には、ノロなのかロタなのかは病院では調べないので「胃腸炎」だとか「胃腸風邪」と言われます。なので、保育園に入る感染情報はあやふやで・・・私たち母親もヒヤヒヤする毎日です。
母親としては、うちの子が感染したのは何?薬は?となります。
ですが、おそらく病院ではノロウィルスの診断検査はほぼ行いません。
通常は、症状を聞いて周りの感染具合を聞いてノロウィルスかどうか判断することが多いと思います。
最近は、簡単に使えるノロウィルスの検査キットがあると病院に勤めている友人から聞いたのですが、これは3歳未満・65歳以上しか保険適用ではないそうで。つまり医師がこの患者には必要だと判断しない限りは行わないというわけです。
友人が病院で検査してほしいと聞いて見たところ「自費で3万ぐらいかかるよ。しかも検査結果出るまで時間がかかるから・・・」と言われたそう。しかも陽性なのか陰性なのかも100%ではないらしく・・・時間もかかり・・・特効薬もないとなれば・・・調べる必要は確かにないですよね。
ノロウィルスの症状
- 突然の下痢と嘔吐
- 腹痛
- 発熱は37度代〜38度代
保育園で嘔吐者が1人でたその日から、次から次へと広がっていきました。同じクラスの子はほぼ全滅に近かった・・・。
我が家では、長女が布団で吐いてしまいました。その時、私は何もできなかったんです。どうしよう・・・と見て慌てるしかなくて。その後お茶を飲ませたら、今度は床で嘔吐・・・。
毛布は嘔吐物が酷過ぎて、そのまま袋に捨てました。ですが布団は捨てることができずにシーツを洗面所で洗い洗濯機に。布団は、とりあえず叩き拭きをして放置。翌朝に天日干し。汚れたパジャマも洗面所で洗い洗濯機に。
その時、マスクはつけましたが・・・手袋は付けずにやってしまいました。
ノロウィルスはアルコールは効果がないのは知っていたので「キッチンハイター」を薄めて床や洗面所やトイレの消毒までは行いました。
私の対処法は明らかに間違っていて、すぐさま家族に感染が広がりました。大人がかかると本当に辛いです。子供よりも大人や高齢者が危険だと小児科の医師にも言われました。
吐物の処理作業時はマスクとゴム手袋
すぐさま、ティッシュで拭きだすのはやめましょう。深呼吸して・・・相手は強力なウィルスです。ゴム手袋必須です。マスクも必ず!今回から買い置きをして備えるようにしました。あとは自分の服が汚れないようにエプロンつけるなども。眼鏡も効果的です。
吐物の処理
吐物はビニール袋とペーパータオルを使いビニール袋をそのまま閉じて捨てる。ビニール袋からウィルスが出てこないようにきつく結ぶ。
汚れた衣類の洗い
乾く前に洗う。乾くとウィルスが空気中にまうそうです。なんと恐ろしい。バケツに水を汲んで、汚れを水洗い。その時、ウィルスを吸い込まないようにマスクや手袋は付けておく。
消毒
薄めた次亜塩素酸ナトリウムに浸して消毒。家庭にあるハイター塩素系漂白剤を薄めて消毒しましょう。ドラッグストアに専用の消毒剤を買いに行く余裕なんてなかったです私には。衣類の色落ちは避けられないかもしれません。
洗濯機
漂白剤で消毒した衣類を洗濯機に移して、いつも通り洗剤を入れて洗濯する。
天日干し
部屋干しは、部屋にウィルスが飛び出してくるかもしれません。外がベストです。
布団の場合
布団は、シーツは洗うことができますが・・・布団は?
洗濯可能な布団ならば、薄めた次亜塩素酸ナトリウムで10分付けおきして消毒後に洗濯機に入れて洗濯。そして、天日干し。
ですが、洗えない布団も多いですよね。今回、嘔吐された我が家の掛け布団も洗えませんでした。
85度以上の熱を1分当てると消毒ができるそうなので、スチームアイロンをあてて消毒しました。
子供がまだ小さいので、ノロウィルスはこれから毎年出会う気がしてきました。
なので、私はいつでもウィルスに立ち向かえるように、心の準備と必要なものは買い置きをして備えておくようにしました。
GloveMania ビニール使いきり手袋 粉なし 100枚入 #2023 クリア M[GloveMania ビニール手袋]
- ジャンル: キッチン・日用品雑貨・文具 > キッチン用品・雑貨・エプロン > キッチン用手袋 > 使い捨て手袋
- ショップ: ケンコーコム
- 価格: 578円